Amazon Payは自社ECサイトの救世主なのか?
モバイルコマースの本格的な普及を知らせる6つの数字① ※当コンテンツで使用しているデータは当社調べによるものです。 一部、Amazon Payの昔の名称「Amazonログイン&ペイメント」が利用されている箇所が…
モバイルコマースの本格的な普及を知らせる6つの数字① ※当コンテンツで使用しているデータは当社調べによるものです。 一部、Amazon Payの昔の名称「Amazonログイン&ペイメント」が利用されている箇所が…
チャットボット(Chatbot)とは何か 最近ECでも活用方法が話題になりつつあるチャットボット。チャットと名が付くように、会話のやり取りでユーザーの目的を実現する。そして相手は人ではなく、botと呼ばれるプログラムが対…
ECサイトを成功させるには機能面だけでなく、デザイン性も重要です。ECサイトのデザインとは、サイトの構成や見た目を設計することであり、サイト内で商品をどう見せるかを決めるということでもあります。 今回は、売り上げを大きく…
昨年2015年頃から「スマホのアクセスが増えてきた」と感じられているショップ様が多くなってきたのではないかと思います。 フューチャーショップ勉強会にご参加いただく方からの質問、お問合せもスマートフォン対策に関する内容が増…
今回は、futureshopの機能に関する「意外な活用方法」をご紹介させていただきます。 ECサイトは、実店舗のような「接客」の実現が、 なかなか難しい部分がありますが、もし実店舗のような 「機転の利く接客」が少しでも実…
Amazon Payとは?! 「Amazon Pay」を自社ECに導入すると、はじめてのお買いものの決済でも簡単に完了します。 これまで、はじめて自社ECサイトに来ていただいたお客様は、お買い物に必要な情報を入力する必要…
たまに見かけるのが、商品ページに、「その商品」しか載っていないページです。 futureshopで商品ページをつくった初期状態では、当然ですが、 その商品ページには「その商品だけ」が掲載されている状態になります。 それが…
前回は購入後の顧客体験まで設計されていた「Blue Apron」の事例を紹介しました。 今回は各チャネルの顧客データを統一化することで顧客をよりよく知り、顧客体験向上を今後の競争力の源と位置付けた「BOSCH」の事例を中…
前回はアメリカのECサイト成長率ベスト5について紹介いたしました。さて、今回はその中で驚異の年間550%を達成したECサイト「Blue Apron」をご紹介したいと思います。 Blue Apronって、単刀直入に何がいい…
前回はIRCE2015の全体の所感についてお話させていただきました。今回はアメリカのECサイトで高い成長率を見せた企業のベスト5をご紹介したいと思います。 アメリカのEC成長率は15.4%。その中でも、一段と高い成長率を…
毎年6月になると米国のシカゴで開催される、世界最大規模のEコマースイベント「IRCE」。 今年も4日間にかけて130にもわたるセッションと東京ドーム2個分の広さの展示会が催されました。フューチャーショップ社では2年連続3…
2015年9月1日、フューチャーショップは、「futureshop」で構築されたECサイトにて、「Amazon Pay」を利用可能にするオプションサービスをリリースしました Amazon Pay解禁 決済時の情報入力の手…
カゴ落ち率の世界平均は? GoogleAnalyticsでアクセス解析をしていると、「あぁ~、けっこうカゴ落ちしちゃってるな~」と思うこともあるかもしれませんが、他のショップはどのぐらいカゴ落ちしてるんだろう?と気になっ…
前回の記事では、画面レイアウトをスッキリさせることで、離脱されにくく、カゴ落ちしにくい画面構成にしていくことを考えました。 そうした、カゴ落ちしにくい画面レイアウトになったとしても、まだまだ改善の余地はあります。 買った…
前回の記事では、Amazonサイトの画面構成から、カゴ落ちさせないための工夫を分析しましたが、 今回は、具体的に独自ドメインの自社ECサイトで、カゴ落ちさせないための工夫を、どのように反映するのか?という例を見て頂ければ…
商品ページを見て、「カートに入れる」と押していただいたお客様が、購入完了までたどり着かず、途中で立ち去ってしまう「カゴ落ち」。 そのカゴ落ち率を改善する視点について、前回お伝えしましたが、「具体的にどういったポイントを見…
「ネットショップで売上が上がるのは、いつなのか?」 この視点から逆算すると、今の集客状況で売上をアップさせることができます。 商品ページの改善ばかり意識していませんか? さて、改めて、「ネットショップで売上が上がるのは、…
先日、こんな記事が話題になっていました。 Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。 4/21から導入 | 海外SEO情報ブログ 「スマホ対応」しているかどうかが、SEOの検索ランキング要因として…
あけましておめでとうございます。2015年も引き続きよろしくお願い致します。 2015年も引き続き、デバイスの進化があり、ユーザー行動の変化があり、Googleの考えるSEOの判断指標も変わり続け、 アルゴリズムは変化を…
日本、アメリカ、中国、相互間の越境EC市場規模 2014年8月26日に経済産業省が公表した調査資料によれば、2013年度の越境EC市場規模は1.7兆円。 その中でも、「中国の消費者」が日本のECサイトから購入した金額は3…
書き始めると意外と続いた「クーポン活用」シリーズ。 第1回目は、下記の3つ。販売戦略、利用率アップ。 1.売りたい商品を意図的に売る 2.メールは読まれない。じゃあ確実に読まれるものは? 3.購入単価を引き上げる 第2回…
前回の「知らないと損するネットショップ通販の集客方法:クーポン活用編」に続きまして、今回もさらに3つ、「クーポン」施策に関して細分化して見ていきます。 前回は、下記の3つ。販売戦略、利用率アップの視点で見ていきました。 …
「クーポンって、割引券を渡すだけでしょ?」 確かにそうです。 そうなんですが、それだけのイメージでは、単なる値引きになってしまって、価格競争まっしぐらです。。 付け焼き刃で、場当たり的にクーポン発行をしていると、クーポン…
スマホ市場の急拡大に伴い、「今、お得情報が欲しい!」「今、買いたい!」「今、友達に教えたい!」といった、消費者の「今」のニーズに応えることが出来る環境が整ってきた状況下で、実店舗とECサイトを融合する「オムニチャネル戦略…
海外へ進出、というニュースを、ネット上や新聞で見かけることが多くなり、「ウチも、そろそろ越境ECにチャレンジしてみようかな。。」 という意識が高まりつつある一方で、「でも、海外でクレジットカード決済だと、為替レートとかど…
初めてのツールを使う、ということ 初めてのツールを使うことって、「うまくいくのかな?」のドキドキと不安がやっぱりありますね。 このブログを書くにあたって、初めて見るブログの管理画面から、どうやって記事を書けばいいのか? …
フューチャーショップサポートの松田です。 ネットショップに興味を持ち、自分でCGIを使って、HTMLに頭を悩まし、ネットショップを構築しはじめてから、ネットショップに関わり出し、あっという間に10数年経ってしまいました。…
フューチャーショップサポートのなかのひとです。 皆様、越境ECという言葉をご存知ですか? 最近チラチラ小耳に挟んでご存知の方も多いとは思いますが、 つまりは 日本から海外の方に向けてインターネットを使って商売! というこ…
事業戦略部の野間です。 ここで名前を初めてご覧になった方は今後ともよろしくお願いいたします。 また、以前どこかで名前を見たという方は各方面でご協力いただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。 ネッ…
こんにちは。フューチャーショップ サポートです。 ここでは、日々のサポート業務について、すこしお話しさせていただこうかと思います。 私たちフューチャーショップ サポートは、全部で7名。※2014年現在 弊社営業時間、平日…