ECサイトを制作するためには、さまざまな準備が必要です。
例えば、
- 競合サイトの分析
- 自社サイトのコンセプトの明確化
- デザイン選定
- データ収集
- 商品紹介の画像や説明文の用意
などなど…
必要な準備項目は多岐にわたり、それぞれの工程を正しい手順に基づいて遂行することが大切です。
事前準備をどれだけしっかりと整えられるかが、その後のサイト運用にも大きな影響を与えると考えて良いでしょう。
今回は、ECサイトを制作するための正しい手順や失敗を防ぐポイントについてご紹介します。
ECをスタートしてから陥りがちな失敗事例の無料ホワイトペーパーもご用意しております。
ぜひ最後まで読み進めてください。(2020年4月22日 記事更新)
◇ Contents ◇
ECサイト完成までの期間
ECサイトの構築には、ある程度の時間がかかります。一般的な制作期間の目安を基に、スムーズに制作が進められるように準備しておきましょう。
サイト制作期間の目安
一般的なWebサイトの制作期間は1カ月~1カ月半程度ですが、内容によって必要な期間は異なります。
ECサイトの場合は3~4カ月かかることもあります。
制作会社に依頼してもすぐには完成しないため、公開予定日から逆算して計画的にスケジュールを立てておきましょう。
制作期間を短縮するためにできること
ECサイトの制作を早く進めるためには、事前の準備が重要です。
サイトのコンセプト作りには時間がかかるので、発注する前にある程度考えておきましょう。
「どんなECサイトにしたいのか」という具体的なイメージがあれば打ち合わせもスムーズに進み、制作期間や費用の見積もりも正確に出せます。
サンプルとしてイメージに近いWebサイトを提示すると、イメージにズレが生じる可能性が少なく、制作後の修正点も減らせるでしょう。
また、開発する部分を減らすことも制作期間の短縮に効果的です。
一からECサイトを開発するのではなく、オープンソースやパッケージ、SaaS/ASPなどのベンダーが提供しているECシステムを利用すると制作期間が短くなり、費用も抑えることができます。
サイト制作前に決めておきたいこと
制作を始める前に、自社のWebサイトの現状や同じ業界の競合サイトを分析しておきましょう。
例えば、「どのようなユーザーをターゲットとするのか」「そのためにどんなコンテンツが必要なのか」「集客するためにどのような販促施策を行うのか」など、サイトのデザインを決める前に考えておきたいことはたくさんあります。
まずは、ECサイトの見た目ではなく、ECサイトを制作する目的や制作後の運営についてしっかりと決めておくことが大切です。
今回自社ECをスタートさせてからみんなが通りがちな「失敗事例」を記載したホワイトペーパーもご用意しております。
ぜひ、掲載の失敗事例から学んでいただき、しっかりと準備をしていただけたらと思います。
↓こちらのバナーから無料ダウンロードしていただけます。

ECサイト制作の手順
ここでは、ECサイト制作の手順を解説します。発注前に大まかな流れを押さえておきましょう。
コンセプトの定義
制作前に、ECサイトのコンセプトを決めます。サイト制作で最も重要な部分です。
「何のためにサイトを制作するのか」「どのようなサイトを作りたいか」などを明確化した上で、コンセプトからECサイトのデザインや機能を決めていきます。
コンセプトがなかなか決まらないとその後の工程が遅れたり、求めるものとは違うECサイトになったりする可能性があります。
要求定義
コンセプトを基に、ECサイトに必要な機能をまとめます。
機能によっては、次の工程で決めるプラットフォームの選定に影響するため、最低限必要な機能とできるだけ盛り込みたい機能などを費用面も考慮しながら検討します。
設計・開発
要求定義を基に、利用するECプラットフォームを決定します。
ECプラットフォームは、CMSやショッピングカートシステムなどECサイトを構築するためのシステムです。
ECプラットフォームによっては、機能やデザインが制限されてしまうため、ここでしっかり決めないと、あとから大幅な修正が必要になる場合もあります。
このE-Commerce Magazine内の記事でも詳しく解説していますので、こちらの記事も参考にしてください。
ECプラットフォームが決まったら、各ページにどのような機能や要素を入れ、どこに配置するのかというワイヤーフレームを作成し、同時にECサイト全体に必要なコンテンツを整理してコンテンツマップも作成します。
その後、各ページをデザインし、購入までの導線を検討します。
ECサイトは見た目の美しさだけでなく、ユーザーの使いやすさや商品の見やすさ、内容の伝わりやすさが大切です。
商品の登録
できあがったECサイトに商品情報を登録します。
事前に商品の画像や説明文のデータを作成しておき、CSVなど一括登録しやすい形にしておくと良いでしょう。
テスト・トレーニング
ECサイトが完成し、商品を登録したら、オープン前にオペレーションテストを行います。
また、実店舗と同じようにスタッフの教育も必要です。トラブルが発生した場合の対応まで、事前に確認しておきます。
オープン
ようやくECサイトをリリースし、運用段階へ移行します。
リリース前には顧客に告知したり、SNSなどで拡散したりして、オープンをたくさんの人に宣伝しましょう。
ECサイト制作に必要なもの
ECサイトを制作するためには、さまざまなデータが必要です。
準備に時間がかかるものもあるため、事前に用意しておきましょう。
コンテンツ
ECサイトには、ある程度の情報量が必要です。
情報量を増やすことでユーザーのアクセスを集め、幅広いターゲットからECサイトを認知してもらいます。
食品ならレシピページや、アパレルならコーディネートに関するコンテンツなど、関連する内容の情報を増やすようにしましょう。
また、あらかじめ取り扱う商品のサイズや表記の規格を決めておくと、ユーザーが商品を探しやすくなります。このときに、商品の価格や値下げ時の価格も決めておきましょう。
大幅な値下げはECサイト全体の信用を落とす可能性があります。
売り上げを増やしたいなら、商品説明や写真に力を入れてみましょう。
掲載する写真
ECサイトは手にとって商品が見られないので、商品写真が重要です。
外側、内側、裏側、大きさ、使用イメージ、素材感などがわかるような写真をできるだけ多く用意しましょう。
商品紹介の文
販売側の言いたいことではなく、ユーザーの目線で知りたいことを意識しながら具体的に記載することがポイントです。
製品のメリットだけでなく、デメリットを書くことで、ユーザーに信用されやすくなることもあります。
こちらの記事もご参考になさってください。
サーバ
多くのECサイトでは、ASP(Application Service Provider)を利用しています。
ASPは、インターネット上で業務用のシステムを利用できるサービスです。ASPを使えば、比較的簡単にECサイトを構築・運用できます。
ASPのサービスにはサーバも含まれているので、用意する必要はありません。
ただし、自由に自社の思い通りにカスタマイズして大規模なECサイトを制作したい場合は、ASPでは容量や機能が足りないことがあります。
そのため、独自にECサイトを制作するときには、よく考えてサービスを選ぶことが必要です。
もしASP以外を導入する場合には、サーバ選定で、ECサイト用のパッケージソフトやオープンソースがインストールできること、セキュリティ対策がしっかりしていることなどを確認しましょう。
SSL証明
SSLは、情報を暗号化して保護する仕組みです。
SSL化されると、URLが「http://」ではなく「https://」で始まるアドレスになります。
ECサイトでは顧客の個人情報やクレジットカード情報を扱うので、情報漏えいを防ぐためにもSSL化は必須です。
また、GoogleではSSL化されていないWebサイトに「保護されていません」と警告が表示されます。
さらに、SSL化されたHTTPSページが優先的にインデックスに登録されると言われています。
ただ、サイトの中で「混合コンテンツ」があった場合、サイト内容が正しく表示されず、ユーザーの離脱や検索順位の下落を招くおそれがあります。
顧客の安全、ECサイト全体の信用、SEOの面からもECサイトを構築するときには常時SSL化することが必要です。
失敗しないECサイト制作のポイント
ECサイトを制作するときは、見た目を重視しがちですが、より大切なのは目的やコンセプトに沿ったサイトにすることです。
運用開始してから後悔しないためにも、ECサイト制作のポイントを押さえておきましょう。
ユーザー視点でデザイン
企業としてECサイトを運営し、利益を上げることを目標とするなら「わかりやすいECサイト」を作りましょう。
見た目が良くても使い勝手が悪いサイトでは、ユーザーは最後まで見ずに離脱してしまいます。
また、便利にしようとして多くの機能を盛り込みすぎると、必要な情報がどれなのかわかりづらくなり、使い勝手が悪くなってしまいます。
重要なところをきちんと目立たせ、ユーザーが欲しい情報がすぐに目に入るようなデザインが求められます。
使いやすくわかりやすいサイトにするには、サイト内の動線と、ユーザーの視線を意識しましょう。
改善しやすく、使いやすいサイト
ECサイトはオープンしたら終了ではありません。
オープンしてからが、運営のスタートです。
ECサイトを制作したら、Googleアナリティクスなどのツールを導入して、サイトの分析を行いましょう。データを基に分析することで、主観ではなくユーザー視点からの分析を行えます。
見つけた問題点を改良していくことで、少しずつ使いやすいECサイトになっていくでしょう。
ECサイト制作は正しい手順と十分な準備が大切
ECサイトの制作で重要なのは、構築前のコンセプト作りです。この段階で、ECサイトの大部分が決まります。
時間がかかってもコンセプトがしっかりしていると、その後の工程はスムーズに進められます。
時間がないからといってすぐにデザインや構築を進めるのではなく、綿密な事前準備をすることで結果的に制作時間の短縮につながるでしょう。
みんなが通りがちな「失敗事例」掲載、ホワイトペーパーダウンロードが可能です
今回自社ECをスタートさせてからみんなが通りがちな「失敗事例」を記載した
【 自社EC、スタートしてから気づく よくある失敗・3つの教訓 】
というホワイトペーパーをご用意いたしました。
掲載の失敗事例から学んでいただき、しっかりと準備をしてEC事業に取り掛かっていただけたら幸いです。
↓こちらから無料ダウンロードしていただけます。

準備するには時間がかかりすぎる…そんな時は
世の中にはECサイトを構築するサービスがたくさんあります。
パンフレットやWebサイトだけを見ていると、そのサービスは自分の要望を叶えられるシステムなのか? 他サービスとの違いは何か? 何を、誰が準備すればいいのか? が分かりづらいのが実際のところです。
ECについての疑問やお悩みをご相談いただける窓口をフューチャーショップは設けています。
17年の自社ECノウハウを持った、ECのプロに無料でご相談いただけますので、お力にならせてください。
また、以下から「自社ECのトレンド」を把握できる資料もご用意しております。
自社EC事業の展開のヒントに、こちらもどうぞご利用ください。