ECサイト向けAIチャットボット14選|導入手順や選び方を解説
- 2025.09.13
2025.09.13

「ECサイトにAIチャットボットを導入したい」「ECサイトにおすすめのAIチャットボットって何?」
ECサイトの運営において、顧客対応の効率化やカスタマーサポートの強化は欠かせません。そこで注目したいのが、AIチャットボットの導入です。
AIチャットボットとは、顧客からの多様な質問に自動で対応し、リアルタイムで学習を重ねることができる「AI搭載型」のチャットボットです。チャットボットには、AIを搭載せず予め設定されたシナリオに基づいて動作する「シナリオ型」のものもありますが、本記事では、AIチャットボットに焦点を当て、その選び方や導入手順を詳しく解説します。
ECサイトの運営がどれほど効率化され、顧客満足度が向上するのか、具体的なツールを紹介しながら説明しますので、AIチャットボットの導入を検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【EC向け】おすすめAIチャットボット14選
ECサイトにおすすめなAIチャットボット14選を紹介します。自社ECと相性の良いAIチャットボットを探してみて下さい。
| サービス名 | AI一問一答 | 生成AI回答 | シナリオ型 | 有人チャット | 料金 |
| チャネルトーク | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 月額2,700円~ |
| KARAKURI chatbot | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 要問い合わせ |
| hitobo | 〇 | 〇 | ー | 〇 | 要問い合わせ |
| AI Messenger | 〇 | ー | 〇 | 〇 | 初期費用500,000円~ |
| Botchan AI | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 要問い合わせ |
| Zendesk | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 月額$19~
(AI機能搭載プランは月額$55~) |
| チャットプラス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 月額1,900円~
(AI機能搭載プランは月額54,000円~) |
| Service Cloud | 〇 | 〇 | ー | 〇 | 月額3,000円~
(AI機能搭載プランは月額42,000円~) |
| MOBI BOT | 〇 | ー | 〇 | 〇 | 要問い合わせ |
| GMO 即レスAI | 〇 | 〇 | ー | ー | 要問い合わせ |
| Tebot | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 月額9,800円~
(AI機能搭載プランは月額45,000円~) |
| DECA カスタマーサポート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 要問い合わせ |
| CAIWA Service Viii | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 要問い合わせ |
| WhatYa | 〇 | ー | 〇 | 〇 | 要問い合わせ |
顧客応対機能に優れるAIチャットボットは、以下の4つの機能のうち、いずれかが搭載されている場合が多いです。
| AI一問一答 | 事前に登録した質問パターンと回答パターンの中から、顧客の質問に最も類似する回答を自動で応対する機能 |
| 生成AI回答 | 学習済みのデータやプロンプトを参照して、回答分を新たに生成する機能 |
| シナリオ型 | 事前に設定した質問パターンに対し、合致する回答パターンを応対する機能 |
| 有人チャット | AIやシナリオでの応対が難しい問い合わせに対し、オペレーターに応対を切り替える機能 |
4つすべての機能が搭載されたものもあれば、単純な一問一答機能のみが搭載されたシンプルなサービスもあります。自社ECサイトの運営を効率化するうえで、どの機能が必要なのかを意識しつつチェックしてみてください。
1:チャネルトーク

画像参照:チャネルトーク
「チャネルトーク」は、Webチャット、チャットボット、CRM、通知機能などを統合し、問い合わせ対応を効率化するAIメッセンジャーツールです。主にECサイト向けに設計されており、顧客との履歴をしっかり管理しながら、AIによる自動応答でオペレーターをサポートします。
また、生成AI「ALF」の導入により、24時間365日対応の自動応答が可能になりました。
オムニチャネル対応も可能なので、サイト規模の拡大を目指しているECにもおすすめです。チャネルトークをご検討の場合は、以下のページをご覧ください。
| サービス名 | チャネルトーク |
| 機能 | AI一問一答/生成AI回答/シナリオ型/有人チャット |
| 料金 | 月額2,700円~ |
参考:チャネルトーク、CS特化の生成型AIエージェント「ALF」をリリース_PR TIMES
2:KARAKURI chatbot

画像参照:KARAKURI chatbot
「KARAKURI chatbot」は、AIを活用した高機能なチャットボットです。FAQの自動応答やVoC分析によって、利便性向上・業務効率化を実現した事例も報告されています。
さらに、有人チャット(KARAKURI talk)とのシームレスな連携機能を備えており、複雑な内容や緊急度の高い問い合わせはスムーズにオペレーターへ引き継ぐことができます。顧客満足度の向上とサポート業務の効率化の両方を目指せるでしょう。
また国内で満足度No.1評価を得ており、ECサイトでの導入効果も実績があります。(参考:満足度No.1の「KARAKURI chatbot」が髙島屋に導入 | カラクリ株式会社)
| サービス名 | KARAKURI chatbot |
| 機能 | AI一問一答/生成AI回答/有人チャット |
| 料金 | 要問い合わせ |
3:hitobo

画像参照:hitobo
「hitobo」は、シンプルで使いやすいAIチャットボットです。自社サイトのPDFやWebページ(URL)、問い合わせ履歴を読み込むことで、AIによるより正確性の高いQ&Aを自動生成できます。
また、顧客からの質問に対して瞬時に対応できるため、顧客満足度の向上や使用感アップにも有効です。さらに、追加すべきQ&Aを自動でおすすめしてくれる機能も搭載されており、Q&A設置後も効率的かつ効果的な運用ができるでしょう。
| サービス名 | hitobo |
| 機能 | AI一問一答/生成AI回答/シナリオ型/有人チャット |
| 料金 | 要問い合わせ |
4:AI Messenger

画像参照:AI Messenger
「AI Messenger」は、株式会社AI Shiftが提供する国内向けAIチャットボットです。累計120社以上への導入実績があり、問い合わせデータなどを分析し、ユーザビリティを意識した初期設計をプロが支援してくれます。
シナリオ型チャットと一問一答型チャットのハイブリッド構成が可能で、画像や動画の回答添付、LINEなど複数チャネルへの展開、有人チャットとの連携など、柔軟な対応が可能です。初期設計から運用支援まで専任のカスタマーサクセスが並走する体制も提供されており、初めて導入する企業でも安心して運用を開始できます。
| サービス名 | AI Messenger |
| 機能 | AI一問一答/生成AI回答/シナリオ型/有人チャット |
| 料金 | 要問い合わせ |
5:Botchan AI

画像参照:Botchan AI
「Botchan AI」は生成AIによる提案や24時間対応も可能で、商品説明の後押しやコンバージョン向上を支援します。また、BOTCHAN Paymentというチャットボットを活用した決済プラットフォームは、2021年時点では業界最安値水準とされており、費用対効果の高い導入が可能です。
顧客満足度の向上を目指している人や、導入コストを抑えたい人は、ぜひチェックしてみてください。
| サービス名 | Botchan AI |
| 機能 | AI一問一答/生成AI回答/シナリオ型 |
| 料金 | 要問い合わせ |
6:Zendesk

画像参照:Zendesk
「Zendesk」は、何十億もの実際のカスタマーサービス上のやり取りにもとづいて構築されているAIチャットボットです。ECサイトに導入することで、カスタマーサポート担当者の業務負担を軽減できます。
自動応答とオペレーターによるサポートが連携することで、複雑な問い合わせにも対応可能です。顧客からの問い合わせに迅速に対応できるので、顧客満足度の向上にも有効です。
さらに、チャット履歴を一元管理できるため、顧客とのやり取りがスムーズに進み、顧客満足度の向上につながります。
| サービス名 | Zendesk |
| 機能 | AI一問一答/生成AI回答/シナリオ型/有人チャット |
| 料金 | 月額$19~(AI機能搭載プランは月額$55~) |
7:チャットプラス

画像参照:チャットプラス
「チャットプラス」は、IT専門のスタッフが不在でも安心して導入できるツールです。
約5,000種類の豊富な機能や専任サポートチームによる手厚いサポートなどの点から、スマートキャンプ株式会社主催「BOXIL SaaS AWARD Spring 2025」チャットシステム部門において「使いやすさ」「機能満足度」「お役立ち度」でNo.1を受賞しています。
顧客からの問い合わせに対して、AIが素早く対応するため、顧客満足度の向上を目指せます。さらに、AIが顧客との会話を通じて学習するため、パーソナライズ精度が高まっていくことも魅力です。
初期費用はなし、月額料金も1,500円~と手軽に始められることから、初めてAIチャットボットを導入する方や、手厚いサポート体制を求めている方におすすめのサービスといえるでしょう。
| サービス名 | チャットプラス |
| 機能 | AI一問一答/生成AI回答/シナリオ型/有人チャット |
| 料金 | 月額1,900円~
(AI機能搭載プランは月額54,000円~) |
8:Service Cloud

画像参照:Service Cloud
「Service Cloud」は、AIを活用した高度なカスタマーサポートプラットフォームです。特に、スキルベースやチャネル、エージェントの対応状況を参考に、最適なワークアイテム(ケース、チャットなど)をルーティングするオムニチャネル機能が大きな強みです。
これまでに対応したケースなどに応じて、AIが最適なチャネルの連携や担当者の割り当てを行うため、顧客満足度の向上につなげられます。また、チャット内容の要約、自動回答候補や関連ナレッジ記事の提示などが可能な「Agentforce」機能により、問い合わせ対応の効率と品質を向上させ、生産性向上に貢献します。
| サービス名 | Service Cloud |
| 機能 | AI一問一答/生成AI回答/有人チャット |
| 料金 | 月額3,000円~
(AI機能搭載プランは月額42,000円~) |
9:MOBI BOT

画像参照:MOBI BOT
「MOBI BOT」は、国内シェアNo.1の実績を誇るAIチャットボットです。高度な顧客対応を自動化できる点から幅広い業種において活用されており、ITRの「ITR Market View:対話型AI・機械学習プラットフォーム市場2024」ではチャットボット売上シェア7年連続No.1に選ばれています。
MOBI BOTの特徴は、直観的でわかりやすいシナリオ管理です。チャットボットのシナリオを管理画面上で簡単に作成・編集できるため、状況に応じて柔軟に素早くシナリオを変更できます。
また、シナリオ応答での対応が難しい複雑な質問に関しては、対話型AIによる自動応答を利用することも可能です。国内外の最先端の対話型AIから自由に選択できるため、高度な顧客対応を実現できます。
| サービス名 | MOBI BOT |
| 機能 | AI一問一答/シナリオ型/有人チャット |
| 料金 | 要問い合わせ |
10:GMO 即レスAI

画像参照:GMO 即レスAI
「GMO 即レスAI」は、GMOペパボが提供する会話型AIチャットボット導入支援サービスです。GPT-4oを活用した生成AIをカスタマイズし、ナレッジに基づいた柔軟な応答を自然な会話形式で提供します。
生成AIと従来型シナリオボットのハイブリッドにより、迅速かつ正確な回答が可能です。24時間365日いつでもリアルタイムでの問い合わせ対応が実現し、顧客は待ち時間なくサポートを受けられます。
多言語対応も可能で、越境ECやインバウンド対応にも有効です。さらに、導入支援から運用フェーズまでワンストップで伴走する体制を整えているため、AIチャットボットの導入に不安がある場合もおすすめです。
| サービス名 | GMO 即レスAI |
| 機能 | AI一問一答/生成AI回答 |
| 料金 | 要問い合わせ |
11:Tebot

画像参照:Tebot
「Tebot」は、株式会社アノテテが提供する使いやすく低価格なAIチャットボット接客ツールで、ECサイトなど幅広い業種に対応したノーコード型ソリューションです。業界最安値レベルの価格帯ながら、生成AI、Q&A、シナリオ型チャットの組み合わせによる柔軟な問い合わせ対応が可能です。
AIが基本的な問い合わせに即時応答し、対応が難しい場合には有人チャットへスムーズに引き継ぐ仕組みを備えているため、対応のスピードと品質を両立できます。
また、ユーザーのQ&Aやシナリオ利用データの蓄積により、問い合わせ傾向の把握やFAQ改善につなげることも可能です。顧客満足度やリピート率の向上を目指す場合は、ぜひチェックしてみて下さい。
| サービス名 | Tebot |
| 機能 | AI一問一答/生成AI回答/シナリオ型/有人チャット |
| 料金 | 月額9,800円~
(AI機能搭載プランは月額45,000円~) |
12:DECA カスタマーサポート

画像参照:DECA カスタマーサポート
「DECA カスタマーサポート」は、AIを活用した顧客対応ツールです。様々なデータ形式に対応し、Webサイト、LINE、InstagramなどマルチチャネルでFAQやチャットボットを提供できます。
AIが「よくある質問」に自動で対応し、対応困難な場合には有人チャットやビデオ通話にスムーズに切り替わる仕組みを備えているため、柔軟かつ迅速な対応が可能です。さらに、FAQの運用においては、AIによる検索型AI-FAQやタグ提案、改善すべきQ&Aの提示なども行われ、運用効率と対応精度の向上を目指せるでしょう。
| サービス名 | DECA カスタマーサポート |
| 機能 | AI一問一答/生成AI回答/シナリオ型/有人チャット |
| 料金 | 要問い合わせ |
13:CAIWA Service Viii

画像参照:CAIWA Service Viii
「CAIWA Service Viii」は、日立システムズが提供するAIチャットボットによるカスタマーサポートを強化するツールです。
CAIWA Service Viiiの活用により、カスタマーサポート業務の効率化や24時間365日の顧客応対、チャット形式による顧客接点の増加を実現します。同じ質問でも、時間・曜日・再訪問などの条件によって回答内容を変えることが可能なので、顧客のニーズに合わせて柔軟に対応できます。
顧客満足度の向上と業務効率化を目指す場合におすすめのツールです。
| サービス名 | CAIWA Service Viii |
| 機能 | AI一問一答/生成AI回答/シナリオ型/有人チャット |
| 料金 | 要問い合わせ |
14:WhatYa

画像参照:WhatYa
「WhatYa」は、ECサイト向けに提供される、AIチャットボットと有人オペレーターのハイブリッド型チャットサービスです。過去の運用データや豊富な会話ログ、接客シナリオを活用した独自の接客ロジックを活用し、売上向上や業務効率化をサポートします。
また、有人とAIの連携により、必要に応じて柔軟に対応を切り替えることで、ECサイトの顧客満足度と購買機会の最適化を実現することも可能です。
| サービス名 | WhatYa |
| 機能 | AI一問一答/シナリオ型/有人チャット |
| 料金 | 要問い合わせ |
EC運用にAIチャットボットを導入するメリット
ECサイトにAIチャットボットを導入することで、サイト運営の効率性が大幅に向上します。AIチャットボットを導入する主なメリットは以下の4つです。
- カスタマーサポートの効率化
- 顧客対応品質の均一化
- 購買意欲の喚起
- データ収集
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. カスタマーサポートの効率化
AIチャットボットは、24時間365日顧客からの問い合わせに即時対応できるため、カスタマーサポートの効率化に繋がります。例えば、商品の詳細情報、在庫確認、配送状況の確認など、よくある質問にAIが対応することで、スタッフの負担軽減が可能です。
その分スタッフは、複雑な問題やAIが対応できない高難度の質問に集中できるため、全体的な業務効率が向上します。
2. 顧客対応品質の均一化
AIチャットボットは、人間のオペレーターと異なり、疲れや感情による対応のばらつきがないため、すべての顧客に対して均等で高品質な対応ができるのも特徴です。
顧客はどの時間帯にアクセスしても、安定したサービスを受けられるため、顧客満足度が向上します。
3. 購買意欲の喚起
AIチャットボットは、顧客の行動をリアルタイムで分析し、適切なタイミングで顧客が求める商品やサービスを提案することができます。例えば、サイト訪問者が商品ページを長時間閲覧している場合、AIが「他のユーザーも購入した商品」や「特別割引」を案内し、購買意欲を喚起します。
顧客が「自分が求めている商品・サービスを紹介してくれている」と感じることで、購入率の向上が期待できるでしょう。
4. データ収集
AIチャットボットは、顧客とのやり取りを通じてデータを収集し、顧客がどのような商品を探しているか、どんな質問を頻繁にするかなど、詳細な情報を把握することができます。また、AIチャットボットの中には改善策をアドバイスしてくれるものもあります。
これらの情報をもとにマーケティング戦略や商品ラインナップを最適化することで、ECサイトの運営における生産性や顧客満足度を大きく向上させ、競争優位性を保ちやすくなるでしょう。
ECサイトへのチャットボットの導入メリットについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
自社ECに適したAIチャットボットを選ぶポイント
自社ECサイトに適したAIチャットボットを選ぶときは、以下のポイントを意識してみてください。
- サイト規模に適している
- CRMやカートシステムと連携可能
- IT知識がなくても無理なく使いこなせる
- サポートが充実している
それぞれ詳しく見ていきましょう。
サイト規模に適している
ECサイトの規模が大きくなるにつれて、顧客からの問い合わせも増加します。そのため、サイトの規模に適したサービスを提供しているAIチャットボットを選ぶことが大切です。
目安として、月間1000件以上の問い合わせがある場合や、月間PV数が10万以上の場合はAI搭載型のチャットボットの導入をおすすめします。問い合わせ数や月間PV数が少ない状態でAIチャットボットを導入すると、費用対効果が見合わない可能性があるため、導入の際は注意が必要です。
CRMやカートシステムと連携可能
CRM(顧客管理情報)や商品購入の流れをスムーズにするカートシステムと連携できるかも、重要なポイントです。
CRMとの連携により、顧客との会話履歴を一元管理でき、顧客ごとのニーズや購買履歴を把握することができます。このデータを基に、よりパーソナライズされた提案を行うことで、リピート購入を促進することが可能です。
また、カートシステムと連携することで、購入手続きで困っている顧客をサポートできます。例えば、「購入完了までの操作が不明」「パスワードを忘れた」など、買い物の途中で悩んでいる顧客をAIチャットボットがサポートすることで、購入完了率が向上します。
CRMやカートシステムを重視したい方は、これらのシステムと連携可能なAIチャットボットを選ぶようにしましょう。
IT知識がなくても無理なく使いこなせる
AIチャットボットを選ぶ際には、ITに詳しくないスタッフでも扱えるレベルのツールを選ぶことが重要です。
直感的に操作できるチャットボットを選ぶことで、ITに苦手意識があるスタッフでも使いやすく、導入後の運用がスムーズに進みます。操作が難しいAIチャットボットは、企業側の負担を増やしてしまうため、結果としてAIチャットボットに求める成果を得られないことも考えられます。
業務の効率化をめざしてAIチャットボットを導入する場合は、操作性についても着目してみてください。
サポートが充実している
AIチャットボットの導入において、サポート体制が充実していることも非常に重要です。導入時のサポートだけでなく、運用中に発生する問題や改善点に対して迅速に対応できる体制が整っていることが求められます。
特に、新機能の追加や回答精度の向上をサポートしてくれるツールは、長期的に見ても効果的です。どこまでの範囲をサポートしてもらえるのか、具体的なサポート内容を事前に確認し、必要なサポートが備わっているサービスを選びましょう。
また、24時間365日対応可能など、トラブルが発生した際に迅速な対応ができるサポート体制が整っていれば、運営中のリスクを軽減し、安心してサービスを利用できます。
AIチャットボットの導入手順
ECサイトにおけるAIチャットボットの導入手順は以下の通りです。
- AIチャットボットツールを選ぶ
- 顧客のペルソナを分析する
- シナリオフロー・FAQを作成する
- テスト実施後に運用を開始する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.AIチャットボットツールを選ぶ
まずは、自社に合ったAIチャットボットツールを選定します。選定の際は、機能面や費用、サポート体制など、さまざまな点を比較検討して選びましょう。
| AIチャットボットを選ぶ際に確認したい点 | 例 |
| 機能 |
|
| 費用対効果 |
|
| サポート体制 |
|
また、無料トライアルが提供されているAIチャットボットもあります。気になるサービスは無料トライアルで使用感を確かめてから、導入を検討するのもよいでしょう。
2.顧客のペルソナを分析する
AIチャットボットを効果的に活用するためには、ターゲット顧客の分析が欠かせません。ペルソナ分析を行い、顧客層を明確にすることで、チャットボットの応対内容やトーンを適切に設定することができます。
まず、メインターゲットを特定します。年齢や性別、職業、購買傾向などを分析し、どのような顧客が自社の商品やサービスを求めているのかを把握しましょう。
次に、よくある問い合わせ内容を分析し、どの質問が頻繁に寄せられているのかを調査します。これにより、AIが自動応答するべき内容を絞り込むことができます。
また、顧客の購買行動パターンを把握することも大切です。過去の購入履歴や行動データをもとに、顧客がどのようなタイミングで購入を決定するのか、どのような商品を好むのかを理解することで、より効果的な提案が可能になります。
3.シナリオフロー・FAQを作成する
シナリオフローは、顧客とチャットボットの対話の流れを図式化したものです。質問に対する返答のパターンや、顧客が選ぶ選択肢に応じて分岐するシナリオを作成します。
また、FAQの作成も重要です。過去の問い合わせデータを分析し、頻出する質問をカテゴリごとに分類し、標準的な回答パターンを整備します。
シナリオフローとFAQの両方を効果的に設定することで、顧客対応が円滑になり、満足度の高いサービスが提供できるようになります。
4.テスト実施後に運用を開始する
AIチャットボットを運用する前には、テスト運用を行うことが不可欠です。
この段階で、チャットボットがどのように機能するか、設定したシナリオフローやFAQに問題がないかを確認しましょう。テスト運用を行うことで、顧客の反応やボットの応答精度、トラブルシューティングの必要性を評価し、改善点を発見できます。
テスト運用中に発見された問題点を修正し、最適化を行った後、本格的に運用を開始してください。
AIチャットボット導入をご検討中ならfutureshopにお任せください
ECサイトにAIチャットボットを導入し、ECサイトの売上アップを目指したい方は、futureshopにお任せください。futureshopでは、ECサイト運用の効率化に最適なAIチャットボットサービスと提携しています。
本記事でも紹介したチャネルトークやMATTRZ CXは、すでに多くのECサイトで導入されているAIチャットボットです。導入の手軽さや機能、運用費用など、多角的な観点から貴社ECサイトに最適なチャットボットを提案いたします。
AIチャットボットの導入によって売上アップを実現したい場合は、ぜひfutureshopにご相談ください。
まとめ
今回は、ECサイトにおすすめなAIチャットボットについて紹介しました。AIチャットボットの導入は、ECサイトの運営において顧客対応の効率化や顧客満足度の向上に大きな効果をもたらします。
しかし、適切な導入手順を踏まなければ、成果を得られないこともあります。AIチャットボットを導入する際は、目的を明確にして、事前準備を十分に行うことが重要です。
ECサイト運用に関する悩みも、AIチャットボットを導入することで解決できるかもしれません。AIチャットボットの導入を検討しているものの、「何からはじめればいいかわからない」「どのサービスが自社に合っているかわからない」という方は、お気軽にfutureshopへご相談ください。





