検索
契約前のご相談(平日9:30~18:00) 050-3628-3368
ご利用中のサポート(平日10:00~17:00) 06-6485-6485

ショッピングカートASPと futureshopの 違いとは?

ショッピングカートASPとは?

ECサイトを運営するのに欠かせないショッピングカート機能を含むASPサービスです。
その他、「ASPカート」や「EC ASP」、「ネットショップ構築ASP」、「ECサイト構築ASP」などとも言われます。

そのサービスの多くはショッピングカートだけの機能ではなく、ECサイトのデザイン構築やデザインカスタマイズ、売上アップに欠かせないプロモーション機能やメルマガなどのコミュニケーション機能、バックヤード運営に役立つ受注管理会員管理機能があります。

オープンソースやパッケージと比較し、
ASPサービスを利用する理由の1つは、
費用や時間などのコストの削減。

では、どのサービスが最適なのでしょうか?

ここでは、ショッピングカートASPの選び方や、どのような目的の方に向いているか、また、futureshopとの比較を紹介しています。

まずはショッピングカートASPを、サービスの固定費用が無料か有料かに大きく分けてご説明していきます。

無料ASPと有料ASP

無料では利用できる範囲が限られていたり、ショップ様が商品を販売した際の決済手数料を収益に運営しているようです。

デザインはテンプレートを基にした調整が可能です。一部有料の機能もありますが、商品数やページが少ない小規模のネットショップを開設し、販売する目的としてひととおりの機能はそろっています。

ページ数やアクセス数が中規模以上のECサイトでも効率的に構築・運用できる機能を提供しています。

また、販促機能が豊富であること、そして、HTML・CSSを利用したデザインカスタマイズや、他社とのシステム連携など、外部との拡張性が考慮されていることが挙げられます。

どちらを選ぶかは、大きな問題です

というのも、
Eコマースで売上が作れるにつれ、
さらに売上アップを狙うための施策
PDCAサイクル実施が必要になるから
です。

施策の例として...

  • ECサイトのブランディング向上で価値を伝える
  • 自社ドメインでのコンテンツマーケティング
  • カゴ落ち対策
  • リピート購入対策やファン化実現など、会員に向けた施策
  • CRMやアドテクノロジーなどの外部システム連携

こうした施策を実施できる機能が、有料ASPには豊富に用意されています。

EC事業を成長させ、企業収益の一つの柱としてお考えなら、
有料ASPを検討することが望ましいでしょう。

有料ASP内での比較ポイント

では、有料ASPサービスの中での比較検討ポイントはどこにあるのでしょうか?結論から言うと、機能提供のスピードやその深さにあると考えています。

事業としてECを運営されるショップ様の多くは、大手ショッピングモール出店と並行して自社ECサイトを運用しています。
自社ECサイトを運営するメリットは、以下が挙げられます。

  • 価格競争に巻き込まれず、利益を確保できる
  • モールのイベントに縛られず、商品販売戦略を実施できる
  • 商品販売実績やお客様情報などのデータを基に商品開発やCRMなどのマーケティング活動が実施できる
  • ファンを把握し、ショップ独自の優遇施策を実施できる

これらのメリットを
最大限に活かせる機能を実装したサービスを選択することが、
真の費用対効果(コスパ)が良いプラットフォーム選びです

構築

自社ECサイトにいらっしゃるお客様の行動を考えたECサイト構築も考える必要があるでしょう。

ショッピングモールとは異なり、自社ECサイトの訪問者はすべての方が「さあ、買うぞ!」という目的ではありません。
商品を知ってから購入完了まで、何回も訪問される方もいらっしゃいます。また、ショップ名や商品のブランド名をご存じのファンの方もいらっしゃるでしょう。

ブランディングの実現

様々な目的のサイト来訪者にショップを印象づけ、ファン化促進や、購入してもらうために。

ECサイト上で情報発信し、ブランディングを実現する必要があります。
そのため、コンテンツ作成を支援する機能は重要です。

プロモーション

自社ECサイトにはさまざまな流入元やランディングページが考えられます。

検索エンジン、広告、SNSなどから流入し、ショップのトップページやカテゴリーページ、商品ページ以外にも自社ECのコンテンツページに着地します。

導線

購入完了まで、いかにサイト内の導線設計を作れるか

購入手続きでカゴ落ちを減らし(もしくは、カゴ落ちしてもリカバリーできるか)、コンバージョン率を上げる取り組みを実施できるかが重要です。

まとめ

まとめると、自社ECサイトを運営するにあたって
確認すべき機能を考えると、下記の3つが挙げられます。

  • リピーター数増加やファン化施策を実施する
    プロモーション機能
  • ブランディング実現や導線設計できるデザイン機能
  • コンバージョン率アップを実現する機能

ASPは、機能のカスタマイズは行っていません。

だからこそ、まずは自社ECサイトを運営する目的や、どれくらいの規模までスケールさせたいかを検討し、実現に向けた機能が準備されているかを検討するのが王道です。また、使いたいタイミングで使いたい機能が提供されている、ということも重要です。

futureshopでもECサイト移行の案件も多数成功させているのですが、移行を実施する際にはやはりそれなりの労力が必要です。何度も繰り返す必要のないよう、事前によく調査の上、導入検討を進めていただくことをおすすめいたします。

有料ショッピングカートASPとfutureshopの比較

futureshopは、自社ECサイトを運営するメリットを実現する機能や、確認すべき機能はすべて揃えています。
では、有料ショッピングカートASPとfutureshopを比較すると、futureshopにはどのような特長があるのでしょうか?

その1つに、futureshopは1店舗あたりの平均売上が高い、が挙げられます。
売上の高いショップ様に磨かれた機能を提供、そして、日々改善を行っています。

自社ECで売上をつくるには、常に自社のお客様に合う施策は何かを考え、実行することが必要です。
施策の実行には、システム側にトライアンドエラーを繰り返すための多様な販促機能の実装や、顧客導線設計のためのデザインの自由度が影響します。

また、EC周辺の環境は消費者の変化と共に常に進化しています。
消費者の購買行動やECのトレンドを把握し、常に一歩進んだ"消費者にとって快適な購買体験"の提供が重要です。

購買行動変化やECトレンドの例を挙げると

  • 実店舗とECを行き来しながら購入するオムニチャネル対応
  • メールからLINEへ。コミュニケーションの変化
  • 自社EC最大の弱点、アカウント問題を解決するAmazon Pay
  • Face IDやTouch IDでお買い物が完了する先進性を提供するApple Pay
  • Instagramショッピング機能対応

など、これらの機能はfutureshopがいち早く実装しました。
行動の変化やトレンドに対応し、

新しい販売手法を試せるのがfutureshopの特長です。

futureshopをお使いの7店舗に1店舗は年商1億を超えるショップ様であるため、販促面でも運用面でも日々様々な問題に直面されています。
商売の仕方をご存じのショップ様からの要望レベルは非常に高く、機能はその中で磨かれていきます。

また、機能を使いこなすための電話やメール、勉強会といったサポートも充実しています。ショップ様が自社ECで実現したいことはショップの数だけ存在し、それぞれの事情を把握した上でのご提案が必要です。

機能カスタマイズを行わず、アプリケーションはひとつという形式を取っていますが、サーバー構成から個別のサポートはソリューション提案に近いレベルで実施しています。

ASPの利便性はそのままに、
ショップ様の「実現したいこと」を形にできる。
それが
futureshopです。

まとめ

  • システム導入の検討ポイントは、自社のEC事業をどれくらいの規模まで成長させたいか
  • ASPの中でどのサービスを選択するかは、機能提供のスピードやその深さが重要
  • futureshopは高い売上を誇るショップ様に磨かれた機能を提供。使いこなすためのサポートも提供している。

EC立ち上げやサイトリニューアルをご検討の方は、
こちらからお問い合わせください。

futureshop説明会

毎月定期的に開催しています。内容やお申し込みについては詳細ページでご案内しております。
「説明会のご案内」からご確認ください。

日程が合わない場合は、Webミーティングにて個別にご相談いただけます。


お問い合わせ先

ご契約前のご質問から、運用中のサポートまで、フューチャーショップにお任せください。ご相談はいつでも無料です!

ご契約前専用ダイヤルはこちら

050-3628-3368 平日9:30~18:00

運用中のサポートはこちら

06-6485-6485 平日10:00~17:00

メールフォームはこちら

オンラインでのご相談はこちら