
8月2日オンライン開催
不正アクセスによって社内の大切なデータを乗っ取り
不当に身代金を要求する「ランサムウェア」と呼ばれる
サイバー犯罪が急増しています。
今年2月から被害者が激増している
ウィルス添付型のマルウェアである「Emotet(エモテット)」も
いまだに落ち着く様子を見せません。
サイバー犯罪はいまや大手企業だけでなく
中小企業もそのターゲットにされるケースが増えています。
ひとたびこのようなサイバー犯罪の被害にあってしまうと
ECサイトの運営のみならず、
企業経営にも多大な影響を与えることになります。
ご自身の会社がこのような被害に遭わないためにも
日頃からのセキュリティ対策・セキュリティへの投資の
重要度はますます高まってきているといえるでしょう。
本セミナーでは最新のサイバーセキュリティ情報、
他人事ではない直近のサイバー被害者実例をもとに、
中堅・中小企業のEC経営者のみなさまが知っておくべきポイントを
セキュリティコンサルタントの第一人者が
実演も踏まえてやさしく解説します。
自社ECサイトを運営する上で欠かせない、
企業として求められるセキュリティ対策の基本と最前線。
あなたの会社がサイバー攻撃の被害にあわないためにも、
ご自身の会社のセキュリティ対策の現状を把握するためにも
ぜひ本セミナーにご参加ください。
こんな方におすすめのセミナーです
本セミナーは経営者・事業責任者の方と、運用ご担当者様ご一緒に参加いただくことをおすすめいたします。
ご一緒に参加いただくことで経営者様の危機意識を、現場の運用・改善にいち早くつなげられます。
- 経営者・事業責任者の方
- 日々の運営をご担当される制作・運用担当の方
Zoomウェビナー配信で開催
8/2 15:00〜16:00
セミナーは開催終了しました。
- 質疑応答はZoomウェビナーの「Q&A」にてリアルタイムにて受付させていただきます。
- 複数人お申し込みいただく場合は、1名様ずつお申し込みください。
- ECプラットフォーム提供企業・コンサルティング事業など、当社および講師との同業他社の方はお断りさせていただきます。
- セミナーの動画、内容、テキストなどはfutureshopと講師の著作物となります。参加者様の側で配信、公開、提供、流用などをされた場合、著作権侵害となりますのでお控えください。
セミナー概要
いま、中堅・中小企業のEC経営者が知っておくべき
サイバーリスク最新事情 2022夏
- 世の中で急速に起こっているデジタルシフト
- 情報の価値が上がるとサイバー攻撃も増加する
- 中堅・中小企業を襲うサイバー攻撃の被害事例
- パソコンはこうして乗っ取られる(サイバー攻撃実演)
- Emotet被害増加の現状と被害事例
- サイバー攻撃からあなたの会社を守るために今すぐ取り組むべきこと

スピーカー
株式会社CISO 代表取締役 那須 慎二 氏
profile
国内大手情報機器メーカーにてインフラ系SE経験後、国内大手経営コンサルティングファームにて中堅・中小企業を対象とした経営コンサルティング、サイバーセキュリティ・情報セキュリティ体制構築コンサルティングを行う。2018年7月に株式会社CISO 代表取締役に就任。人の心根を良くすることで「セキュリティ」のことを考える必要のない世界の実現を目指し、長年の知見に基づく独自のセキュリティサービス(特許出願中)を提供している。
著書

『知識ゼロでもだいじょうぶ withコロナ時代のためのセキュリティの新常識』
2020年9月18日発行

『小さな会社のIT担当者のためのセキュリティの常識』
2016年1月13日発行
タイムスケジュール
時間 | 講座内容 |
---|---|
15:00-15:50(50分) | 講演 |
15:50-16:00(10分) | 質疑応答 |
開催概要
日程 | 2022年8月2日(火) 15:00〜16:00 |
---|---|
セミナー参加費用 | 無料 |
会場 | オンライン(Zoomウェビナー) |
アーカイブ配信 | 本セミナーへお申し込みいただいた方には後日、抜粋版アーカイブ動画のご視聴URLをご案内いたします。 当日リアルタイムでご視聴いただいた方には実際のサイバー攻撃の実演をお見せします。 |
Zoomウェビナー配信で開催
8/2 15:00〜16:00
セミナーは開催終了しました。
- 質疑応答はZoomウェビナーの「Q&A」にてリアルタイムにて受付させていただきます。
- 複数人お申し込みいただく場合は、1名様ずつお申し込みください。
- ECプラットフォーム提供企業・コンサルティング事業など、当社および講師との同業他社の方はお断りさせていただきます。
- セミナーの動画、内容、テキストなどはfutureshopと講師の著作物となります。参加者様の側で配信、公開、提供、流用などをされた場合、著作権侵害となりますのでお控えください。
本セミナーは受付終了しました。最新のセミナー情報はこちらをご覧ください。