店舗の状態にあわせて、上のボタンからいずれかを選択してください。表示される項目が変更されます。
上記のボタンは再選択できます。店舗の状態がわからない方はコマースクリエイターご利用状況の確認方法についてをご覧ください。
ご利用には、事前に決済オプション「SBPS」のお申し込みと、設定>決済>SBペイメントサービス設定が必要です。
設定項目
利用設定に関する注意事項
「利用する」にチェックすると、「通常商品(予約や定期・頒布会商品ではない商品)」のみがショッピングカートに入っている場合に、決済方法として利用できます。
「利用する」にチェックすると、「予約商品」のみもしくは含む商品がショッピングカートに入っている場合に、決済方法として利用できます。
「利用する」にチェックすると、「定期・頒布会商品」を購入する場合に、「定期・頒布会カート」にて決済方法として利用できます。
「利用する」にチェックすると、自動連携機能をご利用いただけます。
受注管理画面での注文処理時にSBPS決済管理ツールへ自動連携し、売上処理、取消処理を行います。
自動連携について詳しくは自動連携(SBPS)についてをご覧ください。
「ご注文手続き」「お申し込み手続き」「ご注文確認メール」「予約確認メール」「定期・頒布会申込受付メール」「送料とお支払い方法について」にて表示される決済名です。文字数:50字
運用>受注管理>受注詳細などの受注データやCSV形式ファイルにも出力されます。
カードのブランドアイコン(JCB・VISA・Master・AMEX・Diners)の表示設定をします。
「ご注文手続き」「送料とお支払いについて」画面にアイコンを表示できます。
チェックを外したブランドのカードは、アイコンが表示されませんが、決済は可能です。
ブランドアイコンの表示イメージ
「ご注文手続き」画面にてお客様(消費者)が選択できるお支払い回数を設定します。
「送料とお支払いについて」画面にも指定できるお支払い回数として表示されます。
※お支払い回数は、各クレジットカード会社により異なるため、設定されたお支払い回数をお客様が選択されても、クレジット承認(オーソリ)にてエラーになる場合があります。
「予約商品が含まれる場合に注文完了と同時に承認(オーソリ)する」にチェックすると、お客様(消費者)側で「注文完了」画面が表示されると同時に、クレジットカードは承認(オーソリ)処理済みとなります。
ただし、商品の発送までクレジットカード情報の保持期間を超える場合、オーソリが無効となり売上請求ができなくなりますのでご注意ください。(目安としては45日程度となりますが、利用されるカード会社により異なります。)
受注管理画面にて手動で承認(オーソリ)処理ができます。
注文完了時にはクレジットカードの有効性確認のみ行われます。
発送までにクレジットカード情報の保持期間を超える予約商品がある場合などは、チェックを外していただくと、準備が整ったなどの任意の時点で売上請求することができます。
入金(売上処理)は以下の手順で行ってください。
※受注後に管理画面から承認(オーソリ)処理を行うためには、クレジットカード情報お預かりサービスのお申し込みが必要です。
1.注文ステータスが「予約(未オーソリ)」になっていますので、「通常処理にする」を選択して「更新する」を押下してください。
クレジットカード承認(オーソリ)が取得されます。
承認エラーになった場合、ステータスは「予約」のままになります。
ステータスを予約から通常処理にすると、元に戻せません。
2.(自動連携をご利用の場合)次に「入金状況」にて入金日を入力の上、更新するボタンを押下してください。
3.注文ステータスが「通常処理(売上済)」になります。
注文確認メールに挿入される文章を設定できます。文字数:1000字
※設定>メール>メール設定一覧>ご注文確認メール設定-注文情報-支払い方法「表示する」にチェックがない場合は挿入されません。
予約確認メールに挿入される文章を設定できます。文字数:1000字
※設定>メール>メール設定一覧>ご予約確認メール設定-注文情報-支払い方法「表示する」にチェックがない場合は挿入されません。
定期・頒布会申込受付メールに挿入される文章を設定できます。文字数:1000字
※設定>メール>メール設定一覧>定期・頒布会申込受付メール設定-申込情報-支払い方法「表示する」にチェックがない場合は挿入されません。
サンクスメールに挿入される文章を設定できます。文字数:1000字
※設定>メール>サンクスメールテンプレート一覧>サンクスメールテンプレート設定-注文情報-支払い方法「表示する」にチェックがない場合は挿入されません。
利用可能金額を「最大」と「最小」で設定できます。
利用可能金額の上限、下限について、どのように計算するかを設定します。
「商品購入金額(税込)」もしくは、「商品購入金額(税込)+送料+その他手数料(クール便手数料や包装手数料)」のどちらからを選択してください。
なお、「商品購入金額(税込)」の計算方法は以下の通りです。
特定の商品に利用できない決済方法を設定できます。
以下の手順にて、商品タグの設定を行います。
設定タグが付いた商品がショッピングカートに入れられた場合、クレジットカードの欄に「選択不可メッセージ」が表示されます。
なお、本項目にて先に「決済不可タグ」を登録する(2.→1.)ことも可能ですが、1.のタグ(商品タグ)では登録済みタグの選択肢は表示されませんので、入力間違いにご注意ください。
コマースクリエイター>メッセージ「クレジットカード(SBPS)選択不可メッセージ」にて変更できます。
表示イメージ:「ご注文手続き(単数)(複数)」画面-お支払い方法フォーム
クレジットカード番号保持機能をお申し込みの店舗様のみに表示されます。
クレジットカード番号を会員情報として登録し、ご注文時のクレジットカード番号入力を省略できます。
会員様のみが利用できる機能になりますので、会員機能を設定ください。
設定>購入者・会員情報>会員設定-利用設定-利用設定「利用する」にチェック
「利用する」にチェックすると、「クレジットカード番号保持機能」をご利用いただけます。
「マイページ」トップ画面に「クレジットカード一覧」のリンクが表示され、保持(登録)済みのカード情報一覧が閲覧できるようになります。
表示イメージ
各種メッセージや文言変更の方法についても記載しておりますので、以下をご参照ください。
「ご注文手続き」画面にて登録済み(保持)クレジットカード選択欄の見出しとして表示されます。
表示イメージ
各種メッセージや文言変更の方法についても以下に記載しておりますのでご参照ください。
「クレジットカード購入履歴があるお届け先のみ利用可能」にチェックすると、登録済みクレジットカードを利用して注文する際に、「今回のお届け先住所」と「注文履歴にあるお届け先住所」を、システムにより比較します。
その上で以下のようにカードの利用を制限できます。
※住所1・住所2・住所3をまとめて一つの住所とみなして比較します。
英字の大文字小文字、全角半角まで比較し、完全一致していなければ「不一致」とします。
1ユーザー(1会員様)が登録できるクレジットカード登録枚数を1枚~5枚の範囲で設定できます。最大枚数:5枚
事前に決済オプション「SBPS」のお申し込みが必要です。
設定前に、設定>決済>SBペイメントサービス設定が必要です。
利用決済会社はSBPSとF-REGIがございます。
ご利用途中で決済代行会社を切り替えた場合、切り替え前の決済代行会社に戻すことはできません。
本画面での設定が表示される基本的な画面については、設定>決済>決済一覧に記載しておりますのでご参照ください。
各項目は以前からのECサイト用・コマースクリエイター用・共通の3種類があります。コマースクリエイター有効(切替前)は両方の項目が表示されます。
以前からのECサイト用項目で、コマースクリエイターでは使用しません。(右側にこちらの色の点線が表示されます。)
コマースクリエイター専用ECサイト用の項目です。以前からのECサイトには影響しません。(右側にこちらの色の点線が表示されます。)
上記以外は共通で使用する項目です。(何も表示されません。)