店舗の状態にあわせて、上のボタンからいずれかを選択してください。表示される項目が変更されます。
上記のボタンは再選択できます。店舗の状態がわからない方はコマースクリエイターご利用状況の確認方法についてをご覧ください。
futureshopを利用したGoogleショッピング連携に関する情報はこちらをご参照ください。
Googleショッピングに商品をアップロードする「データフィード(XML形式)」の出力項目の設定ができます。
この機能はベータ版です。通知することなく仕様を変更する場合があります。
Googleショッピングに自動連携する場合、商品リスト広告に出稿される場合は設定ください。
必須項目です。150文字(全角・半角は問いません)まで送信します。
<br>タグ、タブ文字、Googleショッピングポリシーに適さない文字は削除して登録いたします。
未設定時は以下の順に設定されている内容が連携されます。
必須項目です。5,000文字(全角・半角は問いません)まで送信します。HTMLタグ、タブ文字、Googleショッピングポリシーに適さない文字は削除して登録いたします。
改行コードは、半角スペースに置き換えます。
未設定時は以下の順に設定されている内容が連携されます。
Google 独自の商品分類に従った、詳細なカテゴリパス全体を指定します。
Google商品カテゴリ(Google Merchant Center ヘルプ)を参照いただき、貼付して下さい。(「"」は不要です。)
ショップでの分類に従った商品カテゴリを指定します。
Google 商品カテゴリ [google product category] 属性と同様に、「パンくずリスト」全体の情報を含めてカテゴリを指定します。
例えば「野球」ではなく、「書籍 > ノンフィクション > スポーツ > 野球」とします。
> や / のような区切り文字は自由に使用できます。指定可能な数は10個までになります。
複数商品カテゴリを指定する場合は、改行区切りで入力してください
「新品」「中古品」「再生品」のいずれかを選択してください。
カスタムメイド商品、ヴィンテージ商品、コレクションアイテムなど、固有商品IDが必要なカテゴリで、固有商品IDがないことを指定できる属性です。 固有商品IDがない商品の場合は、「存在する」のチェックを外してください。
ファッションのカテゴリでは必須となります。
(商品の製造者が設定した)商品番号を入力してください。
運用>商品管理>商品新規登録・商品基本情報編集-商品基本情報-JANコードの入力があれば、自動的に採用されます。
「メディア」と「ソフトウェア」のカテゴリでは必須となります。
下記のカテゴリには、「GTIN」か「製品番号」のどちらか1つを指定する必要があります。
「GTIN」「ブランド」「製品番号」を設定することにより、Googleショッピング検索の絞り込み条件に設定されやすくなるため、「GTIN」「ブランド」「製品番号」を2つ以上設定する事を推奨されています。
この項目を設定することで、AdWordsキャンペーンを管理したり、ウェブサイトへのトラフィックをトラッキングしやすくなります。
この項目にチルダ(~)区切りで入力することで、「カスタムラベル0」から「カスタムラベル4」のデータになります。
「カスタムラベル0~カスタムラベル1~カスタムラベル2~カスタムラベル3~カスタムラベル4」の形式で登録してください。
例えば「カスタムラベル1」だけ登録する場合は、チルダを省略せず「~カスタムラベル1~~~」のように登録してください。
カスタムラベルはショッピングキャンペーンの商品を独自に整理する際に利用できます。
ショッピング キャンペーンでカスタムラベルを使う(AdWords ヘルプ)
AdWords広告クリック時、商品詳細URL以外に遷移させたい場合は遷移URLを入力してください。
商品画像は、下記の順で存在する画像が優先され登録されます。
登録されているバリエーションの縦軸、横軸の内容が「色」「素材」「柄」「サイズ」いずれかであった場合に設定してください。また、「商品画像に採用する」を選択したバリエーションごとに商品データ・商品画像を送信します。
バリエーション単位の情報は、「ファッション、アクセサリー」カテゴリと関連するサブカテゴリの商品でのみ必須です。
バリエーション属性を指定しない場合、同じ商品の複数のバリエーション(色やサイズが異なる同じ商品)を別のリスティング(商品データ)として登録することはできません。
商品画像は、バリエーションの縦軸、もしくは横軸のどちらかの情報として指定できます。
Googleショッピングでは「色」「柄」「素材」が異なる場合に商品画像を登録するように推奨されています。バリエーションの縦軸もしくは横軸から、「色」「柄」「素材」を登録しているものを選択し、バリエーションごとに画像を登録してください。
「画像選択」ボタンを押下すると、画像ホスティング(メイン画像・サブ画像)および通常画像がポップアップ表示されますので、バリエーションにあった画像を選択してください。
画像パスには画像URLを直接入力することもできます。
「商品画像に採用する」を選択した軸(縦軸または横軸)で、「色」「素材」「柄」「サイズ」のいずれかを選択し、すべてのバリエーションに画像を設定してください。「商品画像に採用する」が選択されているのに、画像が設定されていないバリエーションがある場合、バリエーションとしてGoogleショッピングにデータ送信されません。
運用>商品管理>商品画像設定(コマースクリエイター)-画像登録で「商品サムネイル画像に指定する」が選択されている商品画像が登録されます。
登録されているバリエーションの縦軸、横軸の内容が「色」「素材」「柄」「サイズ」いずれかであった場合に設定してください。 また、「商品画像に採用する」を選択したバリエーションごとに商品データ・商品画像を送信します。
バリエーション単位の情報は、「ファッション、アクセサリー」カテゴリと関連するサブカテゴリの商品でのみ必須です。
バリエーション属性を指定しない場合、同じ商品の複数のバリエーション(色やサイズが異なる同じ商品)を別のリスティング(商品データ)として登録することはできません。
商品画像は、バリエーションの縦軸、もしくは横軸のどちらかの情報として指定できます。
Googleショッピングでは「色」「柄」「素材」が異なる場合に商品画像を登録するように推奨されています。バリエーションの縦軸もしくは横軸から、「色」「柄」「素材」を登録しているものを選択し、バリエーションごとに画像を登録してください。
「画像選択」ボタンを押下すると、画像ホスティング(メイン画像・サブ画像)および通常画像がポップアップ表示されますので、バリエーションにあった画像を選択してください。
画像パスには画像URLを直接入力することもできます。
「商品画像に採用する」を選択した軸(縦軸または横軸)で、「色」「素材」「柄」「サイズ」のいずれかを選択し、すべてのバリエーションに画像を設定してください。「商品画像に採用する」が選択されているのに、画像が設定されていないバリエーションがある場合、バリエーションとしてGoogleショッピングにデータ送信されません。
商品が対象としている性別があれば「女性」「男性」「ユニセックス」から選択してください。なければ「設定なし」を選択してください。
商品が対象としている年齢層があれば「子供」「大人」から選択してください。なければ「設定なし」を選択してください。
Google ショッピングに掲載している場合に、商品アイテムを検索対象から除外したい場合に指定します。「ショッピング」を選択するとGoogleショッピングの商品広告に商品が表示されなくなります。
運用>商品管理>商品新規登録・商品基本情報編集-他社サービス連携のチェックをはずすとGoogleショッピングの自動連携対象から除外できます。(商品フィード連携サービスからも除外されます。)
各項目は以前からのECサイト用・コマースクリエイター用・共通の3種類があります。コマースクリエイター有効(切替前)は両方の項目が表示されます。
以前からのECサイト用項目で、コマースクリエイターでは使用しません。(右側にこちらの色の点線が表示されます。)
コマースクリエイター専用ECサイト用の項目です。以前からのECサイトには影響しません。(右側にこちらの色の点線が表示されます。)
上記以外は共通で使用する項目です。(何も表示されません。)