店舗の状態にあわせて、上のボタンからいずれかを選択してください。表示される項目が変更されます。
上記のボタンは再選択できます。店舗の状態がわからない方はコマースクリエイターご利用状況の確認方法についてをご覧ください。
選択しているデザインテンプレートの名称を変更できます。
デザインテンプレートについて詳しくは、構築メニュー>デザイン設定>デザイン設定(一覧)をご覧ください。
各ページごとにレイアウトを変更する場合のレイアウトを50パターンまで設定することができます。ラジオボタンで選択し、設定したいレイアウトを選択して「切り替え」ボタンを押下してください。
ここで設定されたレイアウトは「レイアウト指定」にて設定ができます。
また、商品・商品グループごとにレイアウトを設定する場合は、運用メニュー>商品管理>商品グループ管理(上級デザイン)、運用メニュー>商品管理>商品情報(上級デザイン)で指定できます。
「切り替えボタン」をクリックすると、選択された「デザインレイアウトパターン」のデザインデータが呼び出されます。
レイアウトパターンの名称を変更できます。
表示したいレイアウト部分にチェックを行い、その幅を指定してください。
コンテンツエリア(商品・商品グループを表示する部分)、「ヘッダ」「フッタ」「左メニュー」「右メニュー」の表示/非表示、表示幅が設定できます。ページエリア設定でチェックしたエリアのみ表示されます。
ページ全体の幅(「ヘッダエリア」「フッタエリア」の幅)を設定してください。
左メニューの幅を設定してください。
右メニューの幅を設定してください。
コンテンツエリアの幅は、「ページ全体の幅」より、「左メニュー」「右メニュー」の幅を引いたサイズとなります。
例えば、左メニューのみを設定されていた場合は、コンテンツエリアの幅は「ページ全体の幅から左メニューの幅を引いた数」がコンテンツエリアの幅になります。
ページレイアウトに表示するHTMLを入力してください。
HTMLタグの使用について、詳しくはHTMLタグを使用するをご覧ください。
各項目は以前からのECサイト用・コマースクリエイター用・共通の3種類があります。コマースクリエイター有効(切替前)は両方の項目が表示されます。
以前からのECサイト用項目で、コマースクリエイターでは使用しません。(右側にこちらの色の点線が表示されます。)
コマースクリエイター専用ECサイト用の項目です。以前からのECサイトには影響しません。(右側にこちらの色の点線が表示されます。)
上記以外は共通で使用する項目です。(何も表示されません。)